神奈川県大和市鶴間の整体肩腰堂は腰痛・肩こり・骨盤矯正等の整体から耳つぼダイエット・小顔矯正(戻らない小顔)まで対応しております。

その痛み、あきらめていませんか?初診料無料!整体・骨盤矯正1ヶ月間総額!6千円より~。骨盤チェック無料!

体の痛みの原因のほとんどは、骨盤の歪みから来るものだと考えられます。体の上下をつなぐパーツが歪めば、全身に歪みが出てるのは自然な事です。
来店される方のほとんどは、骨盤の歪みから背骨の歪みや脚の歪みに発展し、 慢性的な肩こり、腰痛等の症状を起こしています。
体に痛みを抱えて困っている方は、いつでもお気軽にご相談下さい。

キャンペーン

**コロナ予防実施中!!

【♪半予約制に付1人ずつ来店!飛沫の心配なし♪】
★消毒液★喚起★空気清浄機 ★マスクは自己判断!

その場で(1分で全身可動域拡がりバランスが揃う)♪♪

  
☎046-273-9427♪携帯090-1439-7446

 

このような症状はありませんか?


頭痛, 腰痛、ぎっくり腰、坐骨神経痛 手足のしびれ、足のむくみ、

首肩こり痛み、頭痛、腰痛、背痛、股関節痛、膝の痛み、足首痛、骨盤の歪み痛み、腕や足の痛み 

産前産後の骨盤調整


各種スポーツ障害、疲労回復、疲れ、
事故の後遺症、ムチウチ症、
眼鏡疲労、胃腸疾患、
疼痛、めまい、耳鳴り、

便秘、五十肩、四十肩、
O脚、X脚、
その他(
自律神経失調症、更年期障害不眠症、血圧、冷え性、不眠症、低体温症.、成人病予防、健康維持)

美容系 ダイエットしたい、小顔になりたい 姿勢維持


大和市整体1位獲得♪♪

★1人で40000回超、26年の施術実績‼ 

カードOK!
新規の方に千円割引券プレゼント

車の方P代 一律20分50円負担 駐車券拝見!!

当院の骨盤矯正はわずか1分ほどで可動域を広げ揃え楽にします(施術前、施術後の計測)をして

その場で確認していただきます
更にほぐしながら調整し、ずれぐせを取って行きます
いたくないソフト施術ですのでお気軽にご来店下さい!
 

*1新規クーポン料金 2再来クーポン

施術後の痛みの変化を確認!
 初検査3000円 

 バラン9】ス&可動域拡大(1分でびっくり拡大)1,新規の方のクーポン(2回までOK♪)
【整体】

 
☆【免疫力Up】首肩腰集中コース60分4980円⇒2980円                    
 
☆【免疫力UP】全身整体+骨盤矯正ヘッドスパ付75分5980円
 
3980円
☆【免疫力Up】自粛疲れの首肩腰集中】整体+骨盤
 
矯正ヘッドスパ付90分6980⇒4980円
【産後の矯正】
★産後ママの歪み痛み調整
 60分4980円⇒2980円
 
★【産後ママの不調も今年中に!】
  産後骨盤矯正(ヘッドスパ付)
 
 75分5980円⇒3980円
★【産後矯正で今年中に体形維持&痛み改善】産後矯
 
正(ヘッド)90分6980円⇒4980円
☆美容骨盤矯正、昔の体形に♪【免疫力Up】ヘッドスパ
 
付90分6980円⇒4980円
【小顔矯正】
★【効果実感♪極コース】お試し小顔矯正+美容骨盤
 
矯正ヘッドスパ付100分22400円⇒7980円
 
 
お試し骨格小顔矯正キュアフェイス60分⇒5500円 涼しい
 
小顔で♪16500円⇒5500円
☆【頑固な腰痛改善に!】エリア唯一のAKA療法60分
 
5980円⇒3980円仙腸関節のズレかも?
 
★耳つぼジュエリー+食生活アドバイスでダイエット
 
1回2800円、目指せ10キロ減♪
 
2、再来、リピーター様のクーポン2回迄OKです♪
★【辛い痛み!さようなら】全身整体(ヘッドスパ付) 75分5980円⇒5280円
★【今年中に疲れ痛み改善♪】全身骨盤矯正(ヘッド付)
90分6980円⇒5980円

【産後ママ全身整体免疫力Up】(ヘッドスパ付)60分⇒4580円

【産後ママ全身整体免疫力Up】(ヘッドスパ付)75分5980円⇒4980円

【産後ママ全身整体免疫力Up】(ヘッドスパ付)90分6980円⇒5680円
 
 
☆耳つぼジュエリー+食生活アドバイスでダイエット1回2800円、目指せ10キロ減♪

 ☎046-273-9427♪携帯090-1439-7446


 

 

通常料金*45分以上ヘッドスパ付♪

整体、骨盤矯正、産後矯正
20分⇒1980円
40分⇒3600円

30分2980円 

45分⇒3980円  ヘッドスパ付
60分⇒4980円ヘッドスパ付
90分⇒6980円ヘッドスパ付
AKA療法30分⇒3980円

ひざ集中施術45分⇒3980

頭痛集中施術45分⇒3980円




5回コース
施術5回で終了1年間期限付き(45分以上はヘッドスパ付)


5回コース料金

全身40分⇒16500円
全身45分⇒17900円

ロン1時間⇒22400円

極90分⇒32400円

ショートコース20分9000円  

c             15分7000円

ひざ集中コース45分5回コース17900円
ひざ集中施術45分⇒3980円

頭痛集中コース45分⇒17900円



 骨格小顔♪♪

  グレードアップ,小顔美顔&しわ取りご希望の方には↓↓

 **CUREFACESBR整顔美容整体法>**期間限定!整体付
 小顔美顔矯正シワ取り美顔矯正
お試し体験中!16,500円をなんと
5,500円!税込
人数制限有り!

他店との違い 一般的な小顔矯正は大半がリンパを流すだけの施術ですがCUREFACE頭部のリンパ頭部骨格矯正顔面部のリンパ目鼻,ほほ骨,エラ,フェイスラインなども行います、1回でもわかりますが、骨格も施術しますので回数重ねるごとに更に効果が出てきます。 更に維持再生し小顔、美顔若返り効果も! その理由も体験の時にお伝えします!
通常料金16500円5500円税込体験料金中でございます

施術後の感動が違う!(小顔美顔若返り

通常小顔施術と違い頭部、顔面部の骨格矯正も行います!


キュアフェイス(小顔、しわ取り)

SBR(整顔美容整体法)の通常料金16500円⇒5500円税込体験料金でございます

頭部、顔面部のほぐし調整&骨格矯正、初回体験90分くらいかかります

 今すぐTEL予約を!
046-273-9427





営業時間 10時~20時30分終了
     (水)9時30分~18時終了
          土)9時30分~17時終了

          不定休




クーポン料金詳しくは 各コーナーに


4万人以上の施術実績!!

この道20年超のベテラン治療家が

あなたのつらい症状を改善!!個人差はあります




 

  エキテンロゴ         

 後悔はさせません!!1度お試しください!


スマホサイトの方)施術メニュー、お知らせ

            下までスクロー⇓⇓



  整体、肩腰堂(ケンヨウドウ)

 大手口コミサイト1位獲得(エキテン)


キャリア23年       駅からのアクセス⇓⇓



めまして肩腰堂の宗と申します。

この世界に携わって20年になります

延べ施術数は40000施術超えました、

キャリヤはありますので

安心してお任せください  






整体・骨盤矯正

休みは?

不定休

基本、土日祝OK!(都合により休みあり)


*営業時間は?

 月火木金日は20時30分終了仕事帰りにもどうぞ!

 水18時終了 土17時終了


着替えありますので そのままでどうぞ!

お子様ずれもOKです!


 特典は下に⇓⇓

 お見逃しなく

 

*腰痛専門師認定番号S40F228)(慢性腰痛)など

  <メディカル整骨アカデミー認定!>

 

*整体師全整協)会員(各種不快感)

日本痩身医学協会会員(ダイエット系)

*瞬間バランス調整法代理店(小顔系)

JAAジャパンアンチエイジング協会<キュアフェィスマイスター>

   CUREFACE<整顔美容整体法>


 

得典 

①初回検査の時に必ず2000円分割引券プレゼント♪♪

更に口コミで1000円分追加♪♪

車の方P代負担一律20分50円

    帰りに駐車券お出しください

紹介した方に2000円分の割引券プレゼント!!

 

口コミランキングサイト

エキテン大和市整体 第1位獲得!

 

鶴間駅りそな銀行並び!   

大和市 

西鶴間1-4-3加藤店舗1階A

整体 肩腰堂けんようどう)

電話 046-273-9427    

フリー0120-030-464

出張OK千円(大和市内)


 鶴間駅からのアクセス経路

小田急鶴間駅西口より徒歩1分

小田急鶴間駅の改札口を出て右(西口)に進み、階段を降ります。

右に曲がり本屋を左に曲がる

2条通り右に曲がりりそな銀行すぎコインパーキングの先です。

 

大和市鶴間 整体 肩腰堂(けんようどう)

ご予約・お問い合わせ フリーダイヤル:0120-030-464 繋がらない場合は046-273-9427まで

 

 

腰痛大国、

日本で開発された仙腸関節AKA療法

世界的にも稀な「腰痛大国 日本」といわれ、明治政府により積極的に導入された西洋医学。
現代医療はカラダに痛みや異変があればまずレントゲン検査。
レントゲン検査で異常がなければし ばらく痛み止め等で様子を見る。
それでも改善されなければMRI検査。MRI検査で異常がなければ「異常はありません」。
ひとまず痛み止め。
しかし薬では治らないから、もう一度主治医に相談するも、レントゲンやMRIに異常が見られないので「あなたの気のせいでは」や「わかりません」と言われた。

この様な経験をされた方は沢山いらっしゃいますね。これは事実です!!
また、椎間板ヘルニアや腰椎脊柱管狭窄症と診断され、手術を受けたが一向に治らない。
手術をし た直後は楽になるけど、2~3ヶ月したら、また痛み出す。


どうしてなのか?何のための手術だったのか!
このような経験はありませんか?

他県からもお見えになられます!

 即効劇的痛み消える!効果には個人差があります)

博多法ではありません従来のAKA療法です

(集中力と熟練を要し誰でもできるというものではありません!)
 
メディカル整骨アカデミー認定!

 

 10時~20時30分終了 水曜日19時終了、土曜日17時30分終了



* 当店が選ばれる5つの理由

理由1 痛み改善効果

  調整することにより.自然治癒力が活発になり今まで以上に

身体自体から治そうという力が湧いてきます。

(施術効果には個人差があります)


理由2 身体の流れを良くする効果 

身体の中の水分は70%が体液(血液含む)です。

体液の流れが悪くなる  と いろいろな症状が出てきます。

流れを邪魔するのが歪みとコリです

それを取り除くことで正常の流れになろうとします。

(施術効果には個人差があります)


理由3 姿勢改善効果

 歪んだ部位の骨格矯正と筋肉を調整することにより

正常になっていこうとします。特に骨盤は背骨の土台となるので.

揃えなければ背骨も歪み全身に 移行しやすくなります。 

理由4 眠りが深くなる効果

 調整することにより自律神経がコントロールされて

深く眠れるように.又寝 起きもいい状態になろうとします

(施術効果には個人差があります)



理由5 脳の機能アップ効果

 調整することにより脳への体液(血液含む)循環が良くなり

脳機能がアップ しやすくなり 学力.運動能力.仕事および生活面にも

効果が出やすくなり ます。

(施術効果には個人差があります)


     施術法について!

気持ちいい手技で歪みをとり.身体を根本から改善していきます。

歪みを取らないと筋肉のコリ.萎縮も出てきてその場しのぎになります

施術効果には個人差があります)



    施術回数は?

慢性化(症状が出だしてから長い状態)の方は

時間をかけて悪くなっているので定期的に施術することが良くなる秘訣です。

最初は詰めて1~2日おきに2~3回.落ち着いてきたら週1ペース

良くなったら月に1~2回程の悪くさせないためのメンテナンスが好いでしょう。

又.生活習慣(癖)の見直しも大事です。

慢性化されてない方は.短期間で改善しますので1週間以上は開けないで

やられた方が効果的です。良くなってからもメンテナンスを続けると

悪くなりにくい身体になっていきますので月1~2回の施術を

お勧めします。 (施術効果には個人差があります)


*不快感に対応!     

  
     我慢しないお気軽にご連絡ください!
  
    お子様ずれOK!
  

 
 
 
口コミランキングサイト
  エキテン大和市整体で      
 第1位獲得


     健康メルマガ⇓

 大和市 腰痛

大和市 整体  大和市 整体マッサージ 大和市 マッサージ 大和市AKA療法  神奈川腰痛

 大和市 カイロプラクティック  大和市整体口コミ 鶴間駅腰痛   大和市 股関節   

整体 大和    大和市 整体  大和市 整体  大和市 整体 鶴間AKA療法  腰痛
鶴間整体 仙腸関節調整   坐骨神経痛

  鶴間腰痛 大和市 腰痛治療  大和市 肩コリ   

整体 肩腰堂  大和市 五十肩   五十肩     大和市腰痛  AKA

鶴間産後整体 大和市   鶴間 接骨院          指圧 大和市   

腰痛  顔のゆがみ 顎関節 仙腸関節調整

大和駅 整体マッサージ.カイロプラクティック  大和駅 整体     

 ぎっくり 腰の痛み 鶴間股関節 大和市股関節 坐骨神経痛

大和市 ひざ痛   整体 肩腰堂   肩腰堂      無痛整体 

大和市 整体ランナーおすすめ   大和市 脊髄骨盤 大和市腰痛

   大和市 頭痛   大和市 骨盤矯正  大和市 骨盤調整       大和市 接骨院  

大和市 整骨院   大和市 整形外科  スポーツ整体 大和

  大和市 小顔  小顔センター   大和市 耳つぼ  大和市 整体院 大和市 マッサージ

 大和市 カイロプラティック  カイロプラティック 大和市    

大和市マッサージ 整体    鶴間 整体マッサージ カイロプラクティック  

鶴間駅 整体マッサージ    横浜市 整体  瀬谷区 整体  座間市 整体

海老名市 整体  藤沢市 整体  相模原市 整体  町田市 整体  

綾瀬市 整体  大和 鍼灸院   大和市整体口コミ  大和 針 肩こり

腕のいい整体師  大和市 シビレ 足のシビレ  腕のシビレ 坐骨神経痛

マタニティー整体  産後の整体  産後の調整  産後 骨盤矯正 大和市

小顔矯正専門店   耳つぼダイエット専門店   大和市 O脚  腰痛



31年2月13日 健康メルマガ


心臓が弱くなってるときは

お風呂に気を付けましょう

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています一日の疲れを癒やしてほっこりしたり、気持ちよくサッパリできるお風呂。
湯船に浸かることで身体の疲れを取ったり、
入浴剤などでストレス解消もできる快適な空間ですが、
実は心臓が弱っている場合、入浴するときに気をつけなければならないことがあるって、ご存知ですか?

 湯船に浸かるなら熱いお湯が一番...という人は少なくないでしょう。
しかし熱いお湯に浸かると、血圧の上昇により心臓には
大きな負担がかかってしまいがちなのです。
特に42度以上のお湯は血圧を急激に上昇させてしまい、危険だと言われています。



このような現象は弱っている心臓には非常に危険なもの。
心臓を優しく労るためにも、お湯の温度は38度?40度程度が一番でしょう。



ここでは、弱まった心臓を労る入浴について、お話していきたいと思います。



基本的に入浴は夜に行う人が多いと思いますが、
夕食後すぐのお風呂も心臓への負担が大きいので注意が必要です。
特に夕食でお酒を飲んでいた場合は、より危険度が増します。



食事をしたりお酒を飲んだりした後というのは、血液が胃に集中するので、
この状態で入浴すると一気に血液が巡りだしてしまい、心臓に負荷がかかるのです。



入浴のタイミングとして適しているのは、夕食をとった1時間後です。
このタイミングを意識して、入浴するようにしましょう。

湯船に浸かる時、一気に全身を湯船に沈めたり一気に出たりしていませんか?
一気に湯船に沈んだり出たりすると、心臓は急激な温度変化にビックリしてしまいます。
当然、負担をかけることは間違いありません。



まず、湯船に入る際には足、腹、両腕、両肩...のように、
心臓から遠い部位から少しずつお湯をかけてお湯の温度に心臓をならすところから始めましょう。
反対に、出る際は急に立ち上がるのではなく、ゆっくりと立ち上がるようにするのがベストです。



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



足首回しがおすすめの訳


中学・高校の体育の前や部活動前、準備運動の時につま先を地面につけて足首を回したことを覚えていますか?それ以来足首を回すなんて何年もしていないかも。実は足首がうまく柔軟に回らなくなっているかもしれません。あなたの足首はどうでしょう?

チェック方法

足首を回す前に、あなたの足首のコンディションをチェック。

1. 足を肩幅に開いて立って、両腕をまっすぐ前に伸ばしましょう。
2. そのまま、ゆっくりと腰を落としてしゃがみます。
3. 手を腰の後ろに回します。
4. かかとが浮いたりお尻が床についたりすることなくしゃがめ、手を後ろに回しても安定していたら、あなたの足首は柔軟な状態。できなかった人は、足首が硬くなっています。

また、
・目をつむったまま、つま先立ちが30秒間できるか?
・片足で30秒間ぐらつかずに立っていられるか?
・足の指で地面をしっかりつかめるか?
・痛みを感じずラクに正座ができるか?

などでも判断できますよ。
「どれもできない!」という人はかなり硬くなってしまっているかもしれません。

足首が硬くなる原因は大きく2つ挙げられます。

■足首~ふくらはぎの筋肉が硬くなっている
運動不足やむくみ、たまった疲れやストレスなどによって足首からふくらはぎにかけての筋肉が緊張状態になると、足首が硬くなってしまいます。またスネの前の筋肉や足の外側の筋肉の硬さも関係しています。

■足首周りの骨が歪んでいる
足首の前側、外くるぶしと内くるぶしの間にある「距骨(きょこつ)」が前や後ろにほんの数ミリずれるだけでも、足首の動きに影響します。

以前は老化現象のひとつと考えられていましたが、運動不足や生活習慣の乱れなどから、いまでは年齢を問わず足首が硬い人が増えています。

今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました



頭痛の原因とは?


偏頭痛の原因は、まだ100%正確には解明されていませんが、最近は「三叉神経血管説」というのが有力になりつつあります。

脳の中にある神経伝達物質であるセロトニンが関係していると考えられています。セロトニン受容体にも様々な種類があり、1Bと1Dという物質が偏頭痛の発病に影響しているという研究結果があります。

「三叉神経血管説」は、1984年にモスコビッツという人がが発表した説です。

頭蓋内にたくさん存在する神経週末という部分が、何らかの理由で刺激されて、血管作動性物質が放出されます。それによって、血管が拡張し、炎症が発生します。

この炎症が脳に電卓されて、痛み、悪心、嘔吐などの症状が現れます。

発症のきっかけになる原因を避ける

片頭痛の発生するきっかけとなる原因には、以下のようなものがあります。

精神的原因

ストレス、緊張、睡眠不足、睡眠過多などが片頭痛の誘発因子となります。

特に睡眠に関しては、不足している場合だけでなく、寝過ぎることも誘発因子になることがあります。

女性特有の原因

女性に特有の原因として、月経の周期と何らかの関係がある場合があります。

今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

 
記憶力をよくする方法
一度会った人の名前を忘れなかったり、さほど勉強しなくても昇進試験を難なくクリアしたり...。そういう記憶力のいい人っていますよね。一体、何が違うのでしょうか?
最近の研究では、ストレスの有無が記憶力に大きく影響することが分かってきました。
 ストレスは脳の働きを悪くします。そのために普段からストレス耐性を高めておくことが大事。実は、ストレス耐性を上げるために有効なのが"幸福感"です。そこで簡単に"幸福感"をアップする3つのコツをご紹介。
  毎晩、寝る前に「今日起きた、よかったこと」を紙に3つ書いて感謝してみましょう。感謝するとより深く幸福感が高まります。そして心に思うだけではなく、紙に書くことが大事。自分に起こった幸運を"手を動かし"て
"可視化"することで、幸福感は深く脳に刻み込まれます。1週間くらい続けると幸福感が高まることが論文で確認されていますので、ぜひ、1週間、続けてみてください。かなりストレスが軽減されていると感じるようになりますよ。

脂肪が多いえさを食べさせたマウスは、短期記憶が大幅に損なわれる」という研究結果が発表されました。脂肪は脳内の記憶力をつかさどる部分に悪影響を及ぼしますので、大事な商談や昇進試験など重要な仕事がある前日には、霜降りの肉など脂肪分の多い食品は避けましょう。どうしても脂肪分の多いものが欲しくなったら、玄米を食べること。玄米にはガンマ・オリザノールという成分が含まれていて、脂肪を食べたいという欲求を抑えてくれる働きがあります。



 脂肪は記憶力を低下させると言いましたが、うっかり脂肪をたくさん摂ってしまった時は、ウォーキングやエアロビクスなど有酸素運動をしましょう。有酸素運動をすることで血行が良くなり、脳に酸素が送り込まれ、損なわれた記憶力が回復します。特に有酸素運動の中でも、ボクシングや空手など、素早く動く運動が海馬を増やします。週3回30分以上の有酸素運動が効果的です。

今回も私のメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



呼吸のツボとは?

私たちは呼吸をするとき、鼻や口から空気を取り込みます。その空気中には、チリや小さ

なホコリ、細菌やウイルスなどが含まれていることも多く、これらの異物が肺や気管などの呼吸器に侵入するのを防ぐために、体が防御反応として溜め込んだ空気を一気に押し出すことで出るのが"咳"です。鼻や口から何らかの異物が入り込むと、咽頭や器官、気管支などの気道粘膜の表面にあるセンサーが異常を感じ取り、脳の咳中枢に刺激が伝わり、横隔膜や肋骨の間にある筋肉に指令が送られて"咳"が出ます。これらの一連の反応は反射的に起きるので、『咳反射』ともいわれています。



尺沢(しゃくたく)

東洋医学では咳に関係する『肺の気の流れ』の上にあるツボといわれ、昔から咳に効果があるとされるツボ

(場所)

肘を曲げると出来る内側のシワの上で、シワの中央から指約2本分親指側にいった、かたい腱の外側にあるツボ。

(押し方)

ツボと反対の手で内側から肘を包み込むようにして、親指で少し強めにツボを押し、拳を頬に当てるようなイメージで、10~20回程度、肘を曲げたり伸ばしたりする。





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。




ヘルニアにならないためには?

腰の椎間板ヘルニアは、足などにしびれを伴う腰の慢性腰痛の一つです。

腰の椎間板ヘルニアの対策として、腹筋運動やストレッチなど様々な運動が紹介されています。その中でも骨盤の位置に注意することで、腰の椎間板ヘルニアから生じる腰痛を予防・改善することができます。

今回は、何故この骨盤の位置が腰の椎間板ヘルニアに影響するのかという点を細かく説明し、ハムストリングスという筋肉の特徴とストレッチをご紹介します。



腰の椎間板ヘルニアは腰が曲がるストレスが負担になり、さらに腰の骨と骨盤の動きはリンクしており、骨盤が後ろに倒れると腰が曲がりやすくなることがわかりました。

骨盤が後ろに倒れ、腰が曲がることで、椎間板は潰れて、その状態が長く続いていると椎間板は薄く変形していきます。この変形を助長しないようにすることが椎間板ヘルニアをコントロールする上でとても重要になります。

つまりヘルニアに対する効果的なストレッチは、この椎間板が潰れる動きと逆のことをすれば良いのです。つまりは「腰を反る」、「骨盤を立てる」筋肉を使い、その動きを邪魔する筋肉をストレッチで柔らかくすることが重要です。

こうすることで椎間板が潰れてしまうのを防ぎ、ヘルニアの発症や悪化を予防します。



ハムストリングスのストレッチとして効果的な方法で、ジャックナイフストレッチというものがあります。

手順:
?しゃがんだ状態で、手を膝の後ろで組みます。
?胸と太ももをしっかりくっつけて、離さないようにします。
?その離さない状態を保ったまま、お尻を上に持ち上げます。
?限界まで持ち上げたら、その状態10秒キープします。
?10秒キープしたら、またしゃがんだ状態に戻ります。

このハムストリングスのストレッチを5セット程度行いましょう。
このストレッチの特徴は筋肉をただ伸ばすだけの従来のストレッチとは異なり、伸ばしたい筋肉の反対の働きを持つ筋肉に力をいれてストレッチを行うことにあります。

人の体はある筋肉に力をいれたら、その筋肉と反対の働きを持つ筋肉は伸びる特徴があります。この特徴はハムストリングス以外の筋肉にも応用することができます。

これを利用したストレッチになり、従来のただ伸ばすストレッチより効果的に筋肉をストレッチすることができます。

立っている状態から前に前屈し、指先が床につかない、手のひらが床につかない人もしくは腰に手を当てて、後ろに反る動きが硬い人はこのストレッチを行ってみて、もう一度その動作をしてみてください。効果が実感できるはずです。


今回もブログを読んでいただき

本当にありがとうございました。


正しい歩き方と美しい姿勢
きれいな姿勢は、壁を使い足元から作ります。まず、体の後ろをかかとから頭までぴたっとつけます。

?足首をVの字にする

足はVの字に開いて立ちます。右と左のかかとをピッタリつけ、足先はこぶし1つ分を開けます。

?骨盤のそりをなくす

お腹を引っ込め、腰がそってしまう「そり腰」をなくします。このとき、壁と腰の間に手を入れ、手のひら1枚が入るくらいならOK。こぶし1個入ってしまう場合はそり腰です。もう少しお腹を引っ込めて、骨盤を立てるようにします。

?お尻をしめる

お尻に力を入れ、上にひっぱりあげるように中央に寄せます。骨盤の位置が高くなり、理想の位置になります。

?肩を正しい位置にする

肩を前から後ろにゆっくり回して、壁についた位置をキープし、ゆっくりと肩を下げます。肩甲骨からしっかり回すことで、肩甲骨の筋肉を使うことができます。

?ひじの位置を確認する

???の流れで正しい姿勢を作ったら、最後にひじの位置を確認してみましょう。
両方のひじが自然と壁についていれば合格です!ひじが壁についていない場合は、残念ながらまだ猫背。さらに肩甲骨と肩甲骨を寄せるのを意識しましょう。

この姿勢を気づいたときに、外出中ならトイレや、自宅の壁などでやってみましょう。繰り返すことで、体が正しい姿勢を覚え猫背の改善になります。



正しい歩き方とは?



?正しい姿勢で歩く

先ほどご紹介した「美しい姿勢」が基本となります。さまざまなシーンでこの姿勢を意識してみましょう。

?かかとから着地する

歩いたとき、かかとから親指の付け根に向かって着地をします。足全体を使っているので血行が良くなり、むくみや冷え性に効果があります。

?足の指を意識して使う

足の指にもしっかりと重心をかけて移動すると、指につながる脚の内側の筋肉がしっかり使われるため、O脚の予防・改善に効果があります。

?線の上を歩くことを意識する

「美しい立ち方」では、足をVの字に開いて立ちましたね。このVの字をキープしながら歩くと、線の上にはかかとだけが乗るように歩きます。

?後ろ足を伸ばし、地面を蹴りだすようにして歩く

体を中心に、前後に脚が伸びるようにします。足裏全体を使い、後ろ足を蹴り上げることで、しっかりと脚を伸ばすことができます。

?深い呼吸を意識

呼吸が浅いと胸に入る空気が少なく、胸がつぶれて背中が使いにくくなります。できるだけ目線を真っ直ぐにして歩きましょう。日常生活に取り入れることで、猫背の予防にもつながります。

?腰を使って歩く

モデルは頭を一定の高さにキープして歩きます。頭が歩くたびにぴょこぴょこ上下していると、ちょっとカッコ悪いですよね。上下に動いているのは頭ではなく、「腰」なのです。実は歩くときに後ろ足を伸ばしたぶんだけ、腰を下げて歩き重心を移動させて歩くことで、頭の高さをキープしているのです。ぜひ、トライしてみましょう。

慣れるまでは大変かもしれませんが、手に入れれば一生ものです。第一印象もよくなりますし、脚の筋肉を正しく使うことで、脚やせやO脚の改善も期待できます。美しい姿勢・歩き方を手に入れるために、姿勢や歩き方など、日常生活でできることから始めていきましょう!





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。


姿勢をよくするストレッチ
PCやスマホの画面をよく見る方は、長時間同じ姿勢でいることが多いですよね。その結果、胸筋が凝り固まってしまい、胸筋の柔軟性がなくなります。また、運動不足や筋肉を使わない姿勢でいると筋肉の低下を招き、ますます姿勢が悪くなってしまいます。
毎日肩こりがひどかったり、ふとトイレで見た自分の首が前に出ていてびっくりしたり...猫背は日々の姿勢のくせによるものなので、なかなか治らないと感じるのではないでしょうか。



デスクワークの方や座ったときの姿勢が気になっている方は、一度椅子に座って、いつもの日常生活のようにパソコンに向かってみてください。実は、椅子に背中をしっかりつけて深く腰掛けながらパソコンを覗き込んでいると、猫背の原因になるので注意が必要です。猫背や腰痛がある方は、椅子に浅く腰掛け、手をキーボードにかけたとき、体側にそわせた上腕は垂直に、肘は90度に曲がっているのが理想です。肘の位置は体より後ろに。また、ディスプレイは目線より下の位置にくるように設置します。ディスプレイまで40cm程の距離があるとよいでしょう。疲れ目の防止にもなります。足は組んだり放り投げたりせず、足裏が床につくようにして座りましょう。足を組むことは骨盤の歪みにもつながりますので、かっこよく見えても足は組まないほうがよさそうです。



?腕の上げ下げストレッチ

1.息を吸いながら両腕を真っ直ぐ上に伸ばし、両手のひらは前方に、手先は天井の方を向くようにする。
2.天から引っ張られているようなイメージで姿勢を保ちながら5回呼吸をし、吐きながらゆっくりと腕を下ろす。

?胸を開くストレッチ

肩幅で立ち、両腕を背中に回して手を組む。組んだ手を持ち上げるように引っ張り、胸を張る。肩甲骨を意識し、心地よいと感じるところで呼吸をしながら20秒キープ。

?骨盤のストレッチ

1.仰向けになり、両脚を開いて「W」を作り、痛気持ちいい位置で20秒キープ。
2.足裏を合わせてひし形を作り、20秒ほどキープ。

?ヨガのチャイルドポーズ

1.正座になる。足の甲はできるだけ床につけておく。
2.上半身を前に倒し、両腕も前に伸ばす。





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。




ストレッチを日課にしよう
ランニングと聞くと、普段ワークアウトに馴染みのない方は「辛い運動」と思いがちですよね。
でもストレッチと聞くとどうでしょう?
「辛い」というよりも「簡単」「どこでもできる」「運動前の準備段階」と連想する方が多いのでは?
もちろんストレッチは運動をする前に行う、カラダをほぐすためのものではありますが、ストレッチをメインにした簡単ワークアウトもあるんです。
しかも、連想した通り、とても簡単!そしてどこでもいつでもできます。
今回は簡単「ストレッチ」ワークアウトをご紹介します。

ストレッチすることにより、インナーマッスルが鍛えられるため、女性らしいしなやかなボディに近づくことができます。
ストレッチする時に、気付いていないだけで、実は普段使わない筋肉もたくさん動かしています。
筋肉は定期的に動かして使ってあげることにより、強化されます。
筋肉が少しずつではありますが、増えていけばカラダも引き締まり、また代謝も上がるので脂肪が燃えやすくなり痩せやすいカラダを作ることもできるのです。
引き締めたい部分はストレッチで引き締め、ふっくらさせたい部分はそのままマッサージなどでしなやかさをキープすることにより、女性らしいボディラインを作ることが可能になります。

女性らしさの象徴である「くびれ」を作るストレッチはカラダをひねるものがオススメ。
下記のストレッチを1日10回~でいいのでぜひ試してみてください。

?背筋を伸ばし、イスに座る
?両手を前で組む
?腹筋にグッと力を入れながら、両手が床と平行になるように、左右にゆっくりと振る。

たったコレだけでも毎日やるだけで充分に効果があらわれます。
はじめは少しだけ筋肉痛になる方も、徐々に筋肉痛が無くなり何も感じなくなります。
しかし、これは筋肉がおなかの周りについた証拠です。決して効果がもうないというワケではありません。
また、筋肉痛に一切ならなかった方は、もうすでに腹筋ついているため、現状維持をするか、回数を増やしてみるのもいいでしょう。

ストレッチを行う際に忘れてはいけないのは、「呼吸」です。
ついつい力みすぎで呼吸するのを忘れてしまう時もありますが、しっかりと吸って吐いてを繰り返しながら行うようにしましょう。

いかがでしょうか?
これなら誰でも、どこでも、いつでも、そして辛い思いをせず続けることができますよね。
美ボディ作りは「継続」が大切です。
たとえどんな小さなステップであっても、続けることを忘れないでください。
1ヶ月だけでも続けるだけでカラダに変化を感じることができるでしょう。
夏だけに限らず、一年中女性らしいしなやかボディで周りを魅了しましょう!



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。



痩せホルモン インクレチンとは?
私たちの腸の中には約100兆個にも及ぶ腸内細菌が住み着いており、種類によっては食後の高血糖を抑える働きを持つものもあるそうです。そして、そのメカニズムをサポートしているのが「インクレチン」と呼ばれるホルモンです。

正しいポイントを抑えた上で食事をすると、腸壁からインクレチンが分泌し膵臓に「血糖値を下げるためにインスリンを出せ」と指令を出すことから、食後の血糖値を抑えやすくなります。急激な血糖値の上下を抑えることは食べ過ぎを防止することに繋がるので、ダイエットに効果的と言われています。

では、インクレチンの分泌をスムーズに促すにはどのような食べ方をすれば良いのでしょうか?

【インクレチンの分泌量を増やす食べ方】
<野菜を最初に食べる>
まず、野菜や海藻など水溶性食物繊維が豊富な食材から食べるようにしましょう。これらには血糖値改善に働く腸内細菌を増やす効果が期待できます。

<ご飯の前におかずを食べる>
腸にはインクレチンを出すためのスイッチとも言える細胞があり、このスイッチはご飯よりも先に魚やお肉、チーズなどのタンパク質を食べることで強く押され、インスリンも早く出るため食後の血糖値の急上昇を抑えやすくなります。また、ご飯も玄米や大麦などに変えることでさらに痩せ体質に改善されると言われています。

<POINT>
甘いものや揚げ物料理など、高カロリーな食品を食べる人は、その習慣をやめるだけでも血糖値を大きく改善できます。しかし、もともと好きだったものを突然やめてしまうとストレスになってしまうため、1週間に1度は自分へのご褒美として楽しむようにすると良いでしょう。我慢しすぎないこともダイエットを長続きさせるポイントです。



今回も私のメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



リラックスしたい時のツボは?

ツボ押しに呼吸法を加えることで、より深く心を緩めることができます。
リラックスしたといきに効くツボは、手の平にある労宮(ろうきゅう)、またイライラしたときには手首のしわの小指側にあるツボ神門(しんもん)です。ツボの位置は下を参照。手のツボなので仕事の合間や電車の中など、ちょっとした合間にやってみましょう。ポイントは呼吸に集中すること。イライラするとつい食べ物に手がのびてしまうという人にもオススメです。





1.  背すじを伸ばし椅子に深く座ります。労宮or神門を親指でそっと押します。強さは自分が心地よいと感じる程度。

2.  押しながら、鼻からゆっくり大きく息を吸い込みます。このときおなかが大きく膨らんでいるのを感じながら息を吸いましょう。吸いきったらお腹がへこむのを感じながら口から細く長く息を吐きましょう。



労宮(ろうきゅう)

位置:
こぶしを握ったとき、中指の先端がくる位置。緊張を緩和させたり、気持ちを落ち着かせる効果が。親指で軽く押してあげましょう。





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



痩せるダイエットは?
ダイエットを成功に導く鍵を握っているのは毎日の食事。
それがわかっているから食べる物に人一倍気をつけているのに、どうしても痩せない!という場合は、もしかしたらその心がけている食事こそが逆効果を生んでいるのかも。
ダイエット時に摂るべき食材、食事のタイミングなど、太らない食生活にはいくつかルールがあるんです。そんな痩せるためのダイエット法をまとめてみました!



「何を食べたら痩せるか、太るか」とあわせて、食事の時間も重要なポイントになります。

特に夕食。就寝中に消費できなかったカロリーがそのまま脂肪として蓄積されやすくなるため、1日のうちで夜の食事量を控えめにする人も多いはず。でも実は、無理なく上手に痩せるには、摂取カロリーを抑えるだけではなく夕食の時間帯も重要です。

夕食の時間を設定する際、前日の夕食?朝食までの時間が空くほどいいとされています。夕食の時間が遅いと体内時計が乱れるという実験結果もあるそう。

夕食は、遅くても朝食から14時間以内に終えるよう習慣づけを。たとえば、朝7時に朝食を摂ったら、夕食は12時間後の19時が理想です。



まずは1週間、1日の食事メニューをメモしてみてもいいかもしれません。

食事に原因が見当たらないという人は、もしかしたら「睡眠不足」が原因になっている場合も。睡眠不足はストレスを招き、それにより食事量が増えて運動量が減る。結果、太りやすくなる...と科学的にも実証済みです。理想は7時間ですが、最低でも6時間は睡眠をとるように心がけましょう。

ちなみに、これを読んでいるアラサー女子のみなさん。ストレスや運動不足の影響で、大人の体は"脂肪をためこみやすく"なっています。「痩せたいから」と食事を抜けば体重は一時的に落ちますが、食べ始めるとすぐに元通り。そればかりか、食べないことで体が飢餓状態になり、さらに脂肪をためこみやすくなります。アラサーになったら「食べなくても痩せない」という心得もお忘れなく!





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。



ストレスを感じたら1日3分のツボ押し
ストレスを感じると私たちの体は、それに抵抗するため交感神経が優位になり緊張状態になります。体を活動的にさせる交感神経とリラックスさせる副交感神経がバランスよく作用することで、人間は健全な生命維持を行っています。しかし、どちらかの神経だけが過緊張になるとバランスが崩れ、肩こりや頭痛、集中力の低下、憂鬱で気分がふさぐなど、心身にさまざまな不調が......。
緊張を解くには、副交感神経を優位にしてリラックスすることが大事。こんなとき、自律神経を調整してくれるツボ押しをすることで、もやもやした気持ちをリセットすることができます。


普段よりイライラしたり、落ち込むときは、自律神経のバランスが崩れているとき。そんなとき有効なのが井穴(せいけつ)と指間穴(しかんけつ)です。イライラすると、つい過食気味になるという人にもオススメです。

井穴(せいけつ)
場所と押し方:
手の指の爪の生え際。親指は外側、人差し指と中指は親指側、薬指は小指側、小指は両脇にあります。親指で、少し痛みを感じるぐらいに押しもみます。そして指先にむかって押している指をぱっと離すようにします。左右交互に2?3回くり返しましょう。
※痛みに敏感な人は自分で加減してください。



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています




食前に食べると効果大!酢キャベツとは?
塩もみしたキャベツを酢で漬け込むと、発酵食品のように腸内環境を整えるのに役立つ。さらに代謝アップや脂肪の蓄積を防いでくれるなども期待できる!そんな「酢キャベツ」は食事の前に食べると効果大!



アレンジには、おにぎり用の「塩昆布」と「すりごま」を使用。塩もみする際に塩昆布とすりごまを適量入れて、2~3日冷蔵庫で置いた後に、柿酢をキャップ3杯くらい入れてまた2日間くらい冷蔵庫で保管。数日間寝かせることで調味料の味がキャベツ全体に染み込んで、キャベツの芯までしんなりしておいしくなりました。

塩もみしたキャベツを酢で漬け込むと、発酵食品のように腸内環境を整えるのに役立つそう。さらに、代謝を上げる作用や脂肪の過剰な蓄積を防いでくれるといううれしい効果も!
ダイエットにはぴったりですね。



今回もルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています


おなかを細くする方法とは?

脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪があります。皮下脂肪は下腹部から腰回りなど下半身に付きやすく、手でつまめるもの。エネルギーを貯蔵する役割で、体の保温やケガなどの衝撃から体を守る働きをしているんです。女性に多く、妊娠、出産のときにも大事な役割をするんですって。

しかし、病気のリスクは少ないけど、増えすぎると美容上の支障があるし、もちろん健康にも良くありません。付きにくいけど、一度付くとなかなか落としにくいっていう特徴があります。

一方、内臓脂肪は内臓が集まっているお腹周りに付きやすい脂肪です。手でつまめない脂肪で、見た目は太って見えなくても体脂肪率が高い人は、内臓脂肪が多いってことになります。

内臓脂肪は内臓を守る役割をする大切な側面があるものの、付き過ぎると生活習慣病をはじめとする病気のリスクが高まる厄介なものなんです。

内臓脂肪が増えることで、血中の中性脂肪やコレステロールが増加して動脈硬化になりやすくなります。血圧の上昇を招いて高血圧にもなりやすく、インスリンの働きを悪くして血糖値を上昇させるので、糖尿病のリスクもあるんです。

スクワットは脚の筋肉を鍛えるイメージだけど、お腹やせにも効果抜群☆消費エネルギーが高くて、スクワット15回で腹筋500回の効果があるんだとか。これはやらない手はないですよね。



スクワットがおすすめです。

両足を肩幅に開いて手は頭の後ろに沿える
背筋は伸ばし、前かがみにならないようにする
息を吸いながらゆっくり腰を落とす
つま先より膝が出ないようにし、腰を上下させることを意識する
息を吐きながら元に戻る

コツは、後ろに椅子があるとイメージしてお尻を突き出すようにすること。膝が前に出てしまうと膝を傷めてしまうので、気を付けましょう。10回ワンセットで、慣れてきたらセット数を増やすようにしてくださいね。



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



ウオーキングは効果的!
せっかくウォーキングをするのですから、効果を出したいですよね。ここでは4つの大切なポイントをご紹介します。

1.  まずは1時間でどれだけの距離を歩けるかを考える
1時間のウォーキングと一言で言っても、歩く距離は速さによって大きく異なります。ゆっくり歩けばそれだけ消費カロリーが低くなるので、少しでも早歩きの時間を増やすようにしましょう。

2.  正しいフォームを意識する
間違ったフォームで歩き続けると、体には大きな負担がかかりケガをしやすくなります。ウォーキング時は背筋を伸ばす・目線は少し先を見る・あごを引く・肘を軽く曲げて腕は肩から振る・地面をしっかりと蹴り上げ足を伸ばすなどを意識しましょう。

3.  ケガを予防するために事前のストレッチをしっかりと行う
屈伸や足首回し・アキレス腱伸ばしなど下半身を中心に行うことで、運動効果を高めることもできます。

4.  足の裏全体を使って歩く
「かかとから着地してつま先で蹴り上げる」ことを意識するだけで、足の筋肉を効果的に使うことができます。

朝にウォーキングをするメリット
朝日を浴びて運動することで体が目覚め、1日を元気に過ごすことができる点です。脂肪の燃焼効果も朝の方が高いので、ダイエット目的の人にはおすすめです。夜は残業や友人との予定など、思った通りに時間が取れないことも多いので、朝の時間帯に習慣化するといいでしょう。
朝ウォーキングのデメリット
目覚めてすぐは体が硬いのでケガをしやすい点です。十分にストレッチをして、水分や糖分を補給してから歩くことを心がけましょう。
夜に歩くメリット
睡眠の質を高める効果を期待できる点です。ウォーキングで体温を上げてから、数時間後に体温が下がったときにスムーズに眠りに入りやすく、ぐっすりと眠ることができます。また、1日の終わりに歩くことで気持ちをリセットし、ストレス解消にも役立つでしょう。
夜ウォーキングのデメリット
予定や仕事の疲れなどでなかなか習慣化できないことです。身体と心にさまざまな効果が期待できるウォーキングは、毎日続けることが大切です。無理なく自分のペースで続けることで、体質改善が期待できるでしょう。



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



頭をすっきりさせるつぼは?

血圧の薬はいつも飲んでいるのに、体調が悪いと頭痛が始まる ー
これはよく耳にする悩みの1つです。薬でコントロールしているにも関わらず疲れがたまってきたり、風邪気味になると頭が痛くなるので心配になって鍼灸院を訪れるのです。このような時、まず冷静にからだを点検してみてください。後頭部、首、肩、背中、腰に至るまで「コリ」だらけになっていませんか。背骨沿いがこっていれば背骨の終着駅は頭ですから、当然頭も痛くなります。



そこでじっくり押していただきたいのが「風府(ふうふ)」です。このツボは背骨をまっすぐ上へ突き抜けて止まる後頭部の窪みにあります。「脳の玄関」ともいうべき優れたツボで、高血圧でなくとも頭痛をはじめ目の疲れ、めまい、物忘れに効果的です。パソコンや仕事の疲れから頭がぼーっとしている時に斜め上へ、目と目の間に届かせるようなイメージで3秒押してみてください。頭がすっきりします。特に高血圧の方は日頃から「風府」周辺がこっていることが多く、疲れてくると更にこりがひどくなって痛みにつながるので毎日一度は押してみてください。3秒押して3秒離す、これを3回繰り返すとよいでしょう。慣れてくると「今日は押すと気持ちがいい」「疲れている日は痛い」など、ツボの状態と体調が連動していることがわかります。そして押して痛いようでしたら疲れているサインですから、無理せず早めに休息を取ることをお勧めします。

今回も私のメルマガを読んでいただき





本当にありがとうございました。





あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています




下痢と便秘が楽になるつぼ


多くの女性が悩む便秘と、男性に多い下痢。でも病院に行くほどでもない......という場合にはツボを押して、胃腸の調子をスッキリ整えましょう。


腹筋や横隔膜の筋力が弱いために便を排出する力が弱かったり、食物繊維や水分不足の食生活で腸内環境が乱れると便秘になりやすくなります。また、便意をもよおしても忙しいからと排便しないと、便意を感じる力が弱くなり便秘につながります。一方で下痢は、ストレスや緊張によるもの、食あたりや食中毒によるもの、冷えや女性ホルモンによるものなどがあります。牛乳や砂糖の代替甘味料など、食品によって下痢になる場合もあります。


下痢には・・・梁丘(りょうきゅう)

お腹が鳴って腸が締め付けられるような時は、腸のぜん動運動が異常に活発化している状態。「梁丘」のツボで腸管の動きを正常に戻しましょう。



ひざの上約2.5cm、太もものやや外側。


押し方


イスに座ってこぶしを作り、小指の側面で10分程度、両脚同時に「梁丘」をこすります。ハンカチをあてた上から口紅のキャップなどで刺激してもよいでしょう。



今回もメルマガを読んでいただき



本当にありがとうございました。



あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています鎮痛剤はどれ位迄、飲んでいいの?





鎮痛剤はどれくらいまで飲んでいいの?

気候の変化により、鎮痛剤が手放せない方が多いようです。

そこで皆様の疑問におこたえします。

鎮痛薬はどれくらい飲んでいいのか?



一般的に鎮痛薬は根本的な治療薬ではなく、対症療法の為に使用する薬なので、「3日程度を目安に使用する」と言われています。
数回(5?6回程度)服用しても症状が改善しない場合や、痛みが繰り返す場合は、専門医を受診されることをお勧めします。



鎮痛薬の服用は、月10回程度までにとどめておきましょう。それ以上の服用は薬の依存へとつながり、さらに「鎮痛薬の使いすぎによる頭痛」へと発展する原因となります。
「10回を越えては一切ダメ」と、あまり神経質になる必要はありませんが、服用回数が増えているようならば一度、専門医を受診されることをお勧めします。

片頭痛では、頭痛が始まる前に予兆*がおこることがあります。
鎮痛薬はこの予兆段階か、もしくは軽い痛みのときに服用したほうが痛みを抑えやすいのです。
ただし、痛みへの不安から、薬に頼りすぎるのは避けましょう。服用回数が増え、「鎮痛薬の使いすぎによる頭痛」に陥る可能性があります。

※片頭痛では、人によって頭痛発作が始まる数時間?2日前までに、予兆症状(光がまぶしい・音が耳に響く・肩がこる・吐き気がする・お腹がすく・
集中できない等)がおこることがあります。



もともと人間の脳には痛みを調整する機能が備わっていますが鎮痛薬を常用すると、脳の調整機能が落ちてしまいます。
そして、脳が痛みに対して敏感になり、普通であれば感じない痛みにまで反応するようになります。
その結果、薬が効いている時は痛みがおさまるものの、薬の効果が切れると、また頭痛がして薬を飲み続ける状態に陥ってしまい、鎮痛薬の服用回数や量がどんどん増えていきます。





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています




ランニングで元気になりましょう


ランニングに必要な筋肉の部位といえば、脚を思い浮かべるかもしれません。しかし、意外にも重要なのが「腹筋」。実は、脚以上に強化が必要と言っても過言ではありません。ここでは、なぜランニングにおいて腹筋の強化が大切なのか、どのようなトレーニングがいいのか詳しく解説します。



それでは、ランナーにオススメのトレーニングを紹介しましょう。

<座りながら走る!?トレーニング>

(1)ひざを立てて座り、背筋をまっすぐ伸ばします。

(2)ひざを曲げたまま両足を床から離し、両腕はランニングをする時のようにひじを曲げて体の横にそえます。このとき、お尻だけで体全体のバランスをキープ。

(3)そのまま、上体をひねって、対角にあるひじとひざをタッチさせます。と当時に、タッチしない方の足を前に伸ばします。終わったら逆側も行います。呼吸を止めないように吐く息でチェンジしましょう。

まるで座りながら走っているようにみえる筋トレです。走っているときに使う腹筋を意識しながらトレーニングできます。

<体幹を鍛えるトレーニング>

(1)腕立て伏せを行う体勢をとります。

(2)脚は肩幅ぐらいに広げます。腹筋に力を入れながら、片側のひざを対角線にあるひじにつけるように、勢いを使うのではなく引き寄せるように持っていきます。終わったら逆側も行います。

※ひじとひざは実際につかなくても構いません。

背中やお尻が上下にいきすぎないよう、姿勢をまっすぐにキープして行いましょう。無理をせず、最初は少ない回数から行ってください。







今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています





子宮筋腫の治療とは?

子宮筋腫とは子宮のいろいろな場所にこぶができる病気です。もともと子宮を構成している筋肉が「こぶとりじいさん」のこぶのように1?個数・多い時で数十個できるものです。
この子宮筋腫がなぜ出来るかは、現在の所まだはっきり分かってはいません。ただその成長には女性ホルモンが関係している事は間違いないようです。

子宮筋腫は成人女性の4?5人に1人はあると考えられています。そのうちかなりの方々は自覚的な症状がありません。

こぶが出来て少しずつ大きくなる事があります。

子宮筋腫の症状

経量の増加
自分の出血量は他人とは比較できにくいものです。以前に比べ出血量が多くなってきた方。血の塊り(レバー状の事があります)が出てきた時などは要注意です。
月経の延長
今まで5?7日間だった出血が10日以上つづくなど。
痛み
月経時腹痛や腰痛がある時。月経の時以外でも痛みのある事があります。
なお月経痛がくる病気は他に子宮内膜症があります。
不正出血
月経の時以外に出血や茶色のおりもの(帯下)がある時があります。
貧血症状
月経量が多かったり、少量の出血でも長くつづいた時は貧血症状が出る時があります。
めまい、立ちくらみ、疲れやすいなどの症状が出る時があります。
膀胱の圧迫症状
子宮のすぐ上にある膀胱が子宮筋腫のため圧迫されて、おしっこががまん出来なくなったり、トイレに行く回数が増える事があります。
お腹の腫瘍感
子宮筋腫が大きくなると、自分でお腹をさわると腫瘍がある感じが分かる時があります。

子宮筋腫の治療とは?

1.  何らかの形で治療をうけられた方が良いという方がいます。
子宮筋腫の治療法には次のようなものがあります。

2.  お薬を用いる方法<

3.  手術

4.  子宮に行く栄養血管を止める方法

5.  超音波を用いた方法

6.  自覚的な症状だけをとり除く方法
痛み、貧血症状など。



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



南瓜の効能とは?
かぼちゃは健康に良いということは良く知られていますが、その反面太りやすいというイメージもありませんか。確かに、若干カロリーが高めな野菜ではありますが、食べ方を工夫すれば、美容にも健康にも高い効果のある食材です。かぼちゃにはどのような効果があるのか、食べても太らないのかなど、女性が大好きなかぼちゃについて詳しくご紹介します。

皮膚や粘膜を保護するためのビタミンがたっぷりのかぼちゃは、肌荒れを防ぎ、美肌を作るのに役立ちます。特にかぼちゃの黄色い色素の元であるβカロテンは、体内でビタミンAに変わり、丈夫な肌を作ります。ビタミンCはコラーゲンの生成をサポートするビタミンですから、衰え始めた肌には必須です。

コラーゲンは肌のハリを保つのに不可欠ですから積極的に摂りたいですね。
ビタミンB群は
たんぱく質

?       脂質

?       糖質

の代謝を促進して丈夫な肌を作るサポートをします。
ビタミンエース(A、C、E)は強力な抗酸化作用で肌が酸化するのを防ぎます。酸化とは、活性酸素が増えることによって細胞に過酸化脂質が増えること。
過酸化脂質は細胞を傷つけ、シミやシワの元になるので、何としても防ぎたいのですが、紫外線を浴びたりストレスを感じたりすると活性酸素がどんどん増えていきます。
特にビタミンEは若返りのビタミンだと言われていますから、年齢を重ねるほどに積極的に摂りたいビタミンです。



ビタミンCにはシミの元になるメラニン色素の生成を防ぐ働きもあるので、美肌効果が期待できます。
紫外線を浴びると活性酸素が増えますが、肌を守るために出てくるのがメラニン色素です。大事な役割があるものの、シミになって残りますから美容の観点からは嬉しくないですね。


今回も私のメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています


腰痛のツボ
ツボ(経穴)とは、全身に張り巡らされた神経が重なり合う場所のこと。「神経の交差点」とも呼ばれるツボは、神経を通して内臓をはじめとする全身のさまざまな部位とつながっています。このため身体に不調があると、特定のツボに痛みや硬さ、冷えや赤みとなって現れて、身体や心が疲れていることを知らせてくれるのです。不調のサインに気づいたら、痛みのあるツボをゆっくりと押してみましょう。ツボに適切な刺激を与えると痛みが和らぎ、そのツボに関連する内臓にも作用して、体調改善に役立ちます。今回は、知っているようで意外と知らないツボについて、その位置や押し方、ツボ押しで期待できる効果などをご紹介します。



位置】お尻のやや外側、力を入れるとえくぼができるところ。
【効果】股関節周りの血行が促進されることでたまっていた老廃物が流れ、筋肉の緊張がほぐれます。ほかにも、ひざの痛みや股関節痛、頭痛、神経痛のほか、ヒップアップの効果も期待できます。
【押し方】自分では押しにくい場所なのでボールを使います。置いたボールの上にツボがあたるようにあおむけになり、ひざを立てて体重をかけます。ボールはテニスボールやゴルフボールなど、自分がちょうどよいと思う硬さのものを選んでください。



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



ヤーコンがすごい

ヤーコンとは、南米のアンデス山脈辺りが原産地の芋です。その葉は、人間の背丈と同じ位に伸び、ひまわりに似た小さくて黄色い花を咲かせます。別名は「アンデスポテト」といわれてますが、見た目はサツマイモのような感じです。素朴な甘さで、食感は「シャリッ!」と、山芋のような感じです。(ヌルヌルしてません)薄切りにして、生で食べられるのもヤーコンの特徴です。

ヤーコンは古代インカ帝国時代から食されてきましたが、ただの芋ではありません。それは、ヤーコンはスーパーフードに認定されているように「栄養の宝庫」といわれている芋だからです。

その栄養は芋の部分だけでなく、葉っぱにも豊富に含まれます。日本でも「ヤーコン茶」は有名ですが、あれはヤーコンの葉で煮出したお茶です。芋の葉っぱなんて、戦時中の食糧がない時代の食べ物という印象ですが、ヤーコンは捨てるところがないのです。そんな栄養たっぷりのヤーコンには、ダイエットにうれしい効果がたくさんあるのです。

そして、今回ご紹介するヤーコンには、高いデトックス効果があります。その秘密は、ヤーコンにたっぷり含まれる「オリゴ糖」です。オリゴ糖というのは、単糖(糖の一番小さなもの)であるブドウ糖が複数つながった糖のことですが、ヤーコンは100g中にオリゴ糖を9gも含み、これはすべての食品中でNO.1の含有量なのです。

オリゴ糖は、ブドウ糖が複数つながっているので消化されにくく、小腸で吸収されなかったものは大腸まで届きます。すると、それが善玉菌のエサになるのです。善玉菌が増えると、彼らが出す有機酸(乳酸や酪酸など)が、大腸のぜん動運動(ウ○コを前へ前へと押し出す動き)を促してくれます。また、毒素をまき散らす悪玉菌をやっつけてくれるのです。

しかも、このオリゴ糖は小腸で吸収されにくいため、余分な糖質を吸収せずに済みます。つまり脂肪になりにくいのです。これが糖質の多い芋なのに、ダイエットに良いという理由なのです。

もう一つ、ヤーコンのデトックス効果を高めているものがあります。それは「水溶性食物繊維」です。水溶性というように水に溶ける食物繊維ですが、これがヤーコンにたっぷり含まれているのです。水に溶けるといっても、なくなるわけではありません。ドロドロになった食物繊維は、余分な糖分や脂肪を包み込んで、大腸までもって行ってくれるのです。そしたら太りにくくなりますよね。

おまけに、水溶性食物繊維もオリゴ糖と同じように、善玉菌のエサになります。オリゴ糖と水溶性食物繊維のごちそうで、爆発的に増えた善玉菌は、腸内環境を改善して便秘を治してくれます。これで毒素が出て行くので、ダイエットで痩せやすいカラダになれるというわけです。





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



手足が冷えてる方に
更年期は、何かと心身に不調が現れるようになりますが、今回は「冷え」に注目します。普通の人が冷えを感じない温度で体のどこかが冷えて苦痛に感じる「冷え症」のほか、手足が冷えるのに突然顔が赤くなって発汗したり上半身がのぼせたように熱くなったりするのは、更年期に多い症状で「冷えのぼせ」とも言われます。こうした不快な症状がなぜ起こるのか。対処法も合わせて紹介します。



日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、閉経前後の5年ずつ計10年を更年期と呼び、一般的には45歳から55歳くらいを指します。更年期は、卵巣機能が衰えて女性ホルモンの分泌が急激に減少する、不安定な時期と言えます。
この時期に「冷えのぼせ」が起こりやすいのは、女性ホルモンや自律神経が、脳の視床下部というところでコントロールされていることと関係があります。
「更年期に女性ホルモンの分泌が減ると、視床下部は脳下垂体を刺激し、脳下垂体から卵巣に『女性ホルモンをもっと出すように』と指令を出します。しかし、卵巣が十分な女性ホルモンを分泌できないと、脳は混乱。その結果、自律神経の働きも乱れてしまうのです」と、内科医で漢方専門医の渡邉賀子さん。

自律神経は、体温、血圧、発汗の調節をはじめ、多くの臓器や器官の調節を支配しています。血管を収縮させたり拡張させたり、汗を出したりして、体温調節をするのも、自律神経の役目です。そのため、自律神経の働きがうまくいかなくなると、さまざまな不調・変調が現れるというわけです。
加えて「更年期は、肉体的な衰えを実感したり、子の独立や親の介護など心身のストレスが重なる時期です。このようなストレスも、自律神経のバランスを乱す要因になります」という声もあります。



冷えのぼせは、更年期症状の中でもよくある症状の1つ。更年期症状の出方は個人差が大きく、全く症状がない人もいれば、つらくて仕方がない人もいます。
「更年期に入ったら『冷えがひどくなった』という方もいれば、むしろ『体がほてるようになって冷えを感じなくなった』という人もいます」(渡邉さん)
女性ホルモンの急減という変化に体が慣れてくれば、自律神経のバランスが整い、症状が落ちつく人も多いそうです。





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています


インフルエンザ感染を防ぐためには?
通常「風邪」と呼ばれているのは、急性の上気道の炎症です。
様々な菌やウイルス(ライノウイルスやコロナウイルスなど)によって起こります。よほど健康に自信のあるかたでなければ、通常の風邪は一年に数回程度かかってもおかしくありません。流行する時期は冬がピークになりますが、夏風邪など気候の変化や冷えをきっかけに、一年を通して風邪をひく可能性があります。

風邪を引き起こす菌やウイルスは多くの種類があるので、症状は病原菌によって異なります。ただ多くの場合、発症はインフルエンザに比べて穏やか、熱の上がり方も緩やかで、だいたい37℃から38℃台の前半くらいまでにとどまることが多いようです。

【風邪の主な症状】
・鼻水
・のどの痛み
・咳
・発熱
・頭痛
・消化器症状
など



インフルエンザはインフルエンザウイルスによって感染する病気です。
【インフルエンザの病状の進行】
1.インフルエンザウイルスに感染
2.約1?2日間の潜伏期間
3.突然、38℃を超える高熱や関節痛、全身の筋肉痛などの重い症状があらわれる

【インフルエンザの主な症状】
・いきなり高熱が出る
・悪寒や倦怠感が強い
・呼吸器の症状
・咳が出て痰がからむ(重い場合は呼吸困難などに陥る)
・下痢や腹痛
・食欲不振
・関節痛、筋肉痛

余談ですが、紛らわしいことに、インフルエンザと名のつくものにはインフルエンザウイルスのほかに、インフルエンザ菌と呼ばれるものもあります。こちらは、中耳や呼吸器系に感染しやすいものです。ヒブ(Hib)と呼ばれるインフルエンザb型菌などが有名ですが、インフルエンザの原因にはなりません。



インフルエンザの怖い点は、症状が重篤になりやすく、気管支炎や肺炎、さらには脳症まで発症する可能性が高いという点です。
健康な成人の方であれば、通常、発症から一週間程度で症状が軽減・治癒するとされていますが、子どもやお年寄りなど、あまり体力のないかた、呼吸器系や糖尿病などに基礎疾患のあるかたにとっては、命取りになる場合もあります。インフルエンザには十分な注意が必要です






冬の効能レンコンの食材で元気に!

一般的な生体リズムは、「夜になると眠くなり、朝になると目が覚める」というものです。これは、人の身体に備わっている1日の生活リズムを決める「体内時計」によってコントロールされており、起きてから約15時間が経過すると、自然と眠気を感じるようになっています。しかし、夜更かしなどによって体内時計と生体リズムにずれが発生した場合、「昼間に眠くなる」現象が起こりやすくなります。

ちなみに、起きてから15時間ほどたつと眠くなるのは、「メラトニン」という体内時計を調節するホルモンが正常に働いているおかげ。メラトニンは「周りが暗くなる」「身体がリラックスする」などの条件によって分泌され、眠気をうながします。メラトニンについて詳しく知りたい人は、以下の記事をご覧ください。



日中に急に襲ってくる眠気の一因は、脳の疲れ。先ほどご紹介したように、脳は日中に精力的な活動を行っていますが、それに応じて徐々に睡眠物質(疲れ)がたまっていきます。眠い時は、仮眠などで脳の睡眠物質を取り除く必要があります。

また、より良い睡眠をとり、脳の疲労を回復させるためには、健康な身体づくりが必要です。運動や食事にも気をつけて、よく眠れる身体づくりを意識しましょう。例えば、夜にあまり眠れないという人は、トリプトファンやビタミンB6を含む食品をとるのがおすすめです。トリプトファンが多く含まれている肉や大豆類を朝食にすることで、日中の活動ホルモンである「セロトニン」が分泌されやすくなります。



また、トリプトファンは就寝に欠かせない「メラトニン」の材料にもなるので、メラトニンの生成をうながすこともできます。

体内時計が乱れていると、昼間に眠気が訪れることがあります。できるだけ規則正しい生活を心がけて、体内時計を正常な状態(昼夜のペース)にあわせるよう心がけてみましょう。生活リズムを改善する際のポイントは、「今は朝だ」「昼だ」「寝る時間だぞ!」と、体内時計へ正常な時間とリズムを教えてあげること。心身へ下記のようなシグナルを送ってあげると、より効果的です。


今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています




怒りを抑えるツボとは?
思い通りにいかないことがあって、それがなかなか解消できない、なぜ自分がそのような目にあわなければならないか納得できない、といったことから怒りが生まれます。また、東洋医学では、怒りは「肝(かん)」の経路(ツボとツボをつなぐ気の流れ道)の乱れと大きく関与しているといわれ、怒りが溜まると「肝」が病む、逆に「肝」が病んでも怒りが溜まるともいわれています。



怒りをそのままにしておくと、心にも体にも大きな負担が。精神が過剰に高ぶった状態が続くことで不眠につながったり、血圧が上昇することで血管に負担がかかり、脳梗塞などを引き起こすきっかけになることも。また、怒りの感情にエネルギーを使い過ぎて心が疲れてしまい、無気力、絶望感などにつながることもあります。

百会(ひゃくえ)

頭のてっぺんにあり、怒りの熱気を逃がす、いわば煙突のような役目のツボ。リラックスを司る副交感神経の働きを良くする効果があります

眉間の中心から頭のてっぺんを通る線と、両耳を結んだ線が交わった頭頂部の位置にあります。

(押し方)

両手の中指を「百会」にあて、息を吐きながら10~20回、気持ちがいいと感じる程度に押します。





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています


プラセンタは更年期にいい

プラセンタとは胎盤という意味ですが、この胎盤エキスのお注射によってわずらわしくもデリケートな更年期障害の症状が改善されたり、体調の維持がスムーズになるとともに、美肌効果(肌のハリ、つやが増す、お化粧ののりがよいなど)や髪の毛がしっとりするといった美容上の効能も期待できます。

もともとヒトの胎盤には、タンパク質のもとになるアミノ酸がたくさん含まれています。そこで、このアミノ酸を補うことによってあらかじめ皆さんがお持ちになっている潜在的な力が引き出され身体に良い変化が出るものと考えられています。



この時期には、性腺(卵巣)の働きが衰えてくることによって、卵巣から出される女性ホルモン(卵胞ホルモン:エストロゲン)の分泌が急激に減少します。こういった低エストロゲン状態が脳の自律神経に影響を与え、自律神経失調症を来します。これが更年期障害の主な原因です。
そのほかにも、親御さんの介護があったり、ご主人の定年、あるいはお子さんたちの進学や就職など、その方を取り巻くいろいろな環境の変化や、ストレスも、ホルモン失調状態に追い打ちをかけるように更年期障害発症の引き金となります。
また、性格面からは、気まじめで几帳面な方が更年期障害を来しやすいとされます。

今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



ヨーグルトはなぜいいの?

まず、免疫力は腸内環境と大きく関わっています。

腸内環境を整えれば免疫力がアップし、風邪やインフルエンザなどの予防に役立つという事です。

ヨーグルトには乳酸菌が含まれていますね。

乳酸菌は腸内細菌のバランスを整えてくれる、つまり腸内環境を整えてくれるので

免疫力がアップする食べ物と言えるのです。

これはヨーグルトに限らず、他の乳酸菌でも認められています。

生きて腸まで届く乳酸菌なら腸内環境を整えてくれるので、納豆でもいいわけなのです。

『ヨーグルトの乳酸菌の整腸作用で腸内環境が健康となり身体の免疫力が上がった』
だけの事だという説もあります。

つまりR-1乳酸菌が直接インフルエンザウイルスに効果がある訳ではなく、

ヨーグルトの整腸作用により免疫力があがったという事。

順天堂大学医学部・免疫学が専門の准教授によると

インフルエンザワクチン接種の前後にR-1乳酸菌を継続して摂ると、
出来る抗体の量が増えるという研究結果が明らかになっています。

つまり、R-1乳酸菌によりインフルエンザワクチンの効果が高まったと考えられるという事らしいです。

効果が出るまで1?2週間かかり、また、持続が大事だそうなので継続してR-1乳酸菌を摂取する事が大切だそう。

今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています


子宮筋腫の原因はなに?

子宮筋腫は、すべての人に症状が出るというわけではありません。子宮筋腫が大きくなるにつれて、また発生する場所によってさまざまな症状が出現します。代表的なものは、過多月経、貧血、月経痛などがあげられます。最も多い症状は過多月経です。

<過多月経>

月経が10日以上続く、月経時の出血量が多い、血液の塊がたくさん出るなどがあります。筋腫により子宮内膜の面積が増えることで、月経の際に剥がれ落ちる内膜の量が増えると考えられるため、出血量が多くなります。

<貧血>

過多月経によって鉄欠乏性貧血になります。

<月経痛>

筋腫は収縮しないので、筋腫以外の筋肉部分が月経血を排出するために強く収縮します。
強い収縮でつらい月経痛が起こります。
他にも、筋腫が握り拳程の大きさになると下腹部に硬いしこりを感じるようになったり、筋腫が他の臓器を圧迫していると便秘や腰痛、下腹部痛、頻尿などを引き起こしたりします。



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています




身体を温める果物と冷やす果物は?

前回に引き続きか食品のお話です。今回は食欲の秋にふさわしい、果実のお話。果実といっても体を冷やすものとあたためるものがあります。

体をあたためる果実とは?

りんご
ぶどう
さくらんぼ
オレンジ
いちじく
あんず

プルーン
体を冷やすものは、、、。

バナナ
パイナップル
マンゴー
すいか
みかん
レモン
グレープフルーツ

キウイ
メロン


冷やす果物だからといって敬遠することはありません。果物には酵素もたっぷり含まれていますし、マンゴーやパパイヤなどの南国の果物は抗酸化作用にもすぐれています。

そこで「果物と一緒に体を温める食べ物や飲み物をとる」というのがおすすめ。

コーヒーのかわりに生姜湯や紅茶を飲む。白いパンのかわりに全粒粉のパンを食べる。食事に納豆・キムチ・漬物・味噌といった発酵食品を加える。

ひと工夫して、体を温める食べ物や飲み物を取り入れてみてくださいね。

次は、調味料、魚、お肉について、温める物と冷やす物 をお伝えします。







今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



お酒を飲んだ後はなぜむくむの?

お酒を飲むと翌日、むくみやすくありませんか。これはなぜでしょうか。



1. アルコールの利尿作用で尿量増加

アルコールには利尿作用があります。お酒を飲むといつもよりトイレに行く回数や尿の量が増えるのはアルコールの利尿作用によるものです。

2. 脱水状態になる

そして、お酒をたくさん飲んで体内に水分を取り入れているように見えても、実はアルコールの利尿作用によって排出される水分の方が多くなっています。

尿で排出する水分量 > 飲酒で取り込む水分量

こうして体が脱水状態になります。

3. 脳の指令で過剰な水分補給

脱水状態になると、脳が反応して水分補給するように指令を出します。そして水を飲んだり(さらにお酒を飲んだりも!)しますが、この時、脳もアルコールで酔っている状態なので、ついつい多めに水分を摂取してしまいます。この、必要以上の水分摂取が体内の水分を増やしてしまいむくみの原因になります。



4. 体内の水分が増加したまま睡眠

そして、体内に水分が増加した状態で、そのまま眠りにつきます。睡眠時には、抗利尿ホルモンという尿を抑制するホルモンの分泌が増加し、トイレに行くこともほぼありません。体内に過剰に増えた水分は排出されずに翌朝にむくみとなって現れるのです。

お酒を飲む際におつまみも一緒に食べることが多いと思いますが、おつまみは、むくみの大敵である塩分(ナトリウムを含有)をたくさん含むことが多いです。おつまみによる塩分の摂りすぎは、むくみをひどくします。





今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています




雨の日に眠れるのはなぜ?
最近、雨がとても多いですね。ゲリラ豪雨も多く、恵みの雨といいながらも少し心配になるレベルです。


一体なぜ、雨の音は私たちの心をこんなにも落ち着かせてくれるのでしょうか。
その秘密のひとつは、雨の音に含まれる高周波成分にあります。雨の降り方にもよりますが、
一般的に雨の音は一滴一滴の音というよりもサーッというホワイトノイズのような音に聞こえることが多いですよね。

ホワイトノイズは、すべての周波数の音が均等に含まれることによって発生するもので、
その中にはとても高い周波数の音も含まれています。
この高周波成分は、脳の働きを活発にして血液の流れをスムーズにし、
身体全体をリラックスさせる効果があることで知られているのです。


人の身体は、ストレスを感じると自律神経のバランスが崩れ、
交感神経が活発に働くことで外部からの刺激に備えた「戦闘モード」のスイッチが入ってしまいます。
そうなると血管が収縮し血圧も上がって、どうしても血のめぐりが悪くなってしまうのです。
このように血行とストレスには切っても切れない関係があり、さらに高周波成分が豊富に含まれる雨の音には、
この血のめぐりを促してあげる効果があると先ほどもお話しましたよね。

つまり雨音の効果によって身体の隅々まで血液が正常に送られれば、 結果としてストレスを緩和することができるというわけです。



今回もメルマガを読んでいただき
本当にありがとうございました。
あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています


お尻のエクササイズとは?

「老け尻」や「たれ尻」に代表されるような、女性らしさに欠ける老けボディの印象を変えるには、ウエストとヒップをほどよく引き締まったラインへと整えることです。ウエストとヒップの筋肉は体の中でも大きい筋肉になりますが、この大きな筋肉をしっかり使って、くびれとヒップアップを目指します。

また、腹部と臀部のエクササイズは、「基礎代謝」をアップしてくれます。
基礎代謝が高いと、毎日の生活の中だけでも多くのエネルギーを消費できるので、40代前後で基礎代謝が低下している女性には、ボディラインの修正だけでなく、太りにくい体質やリバウンドしない体にも整えてくれる一石二鳥のエクササイズなんです。

1. 両脚を軽く広げ、姿勢よく立ちましょう。息を吸って準備。



2. 息を吐きながら、両手を広げて上体を左へねじり、左脚を膝まで持ち上げます。

3. 息を吸いながら1の状態に戻る。この左ねじりを連続で10回行います。

4. 反対側の手足も同様に繰り返す。

【ポイント】

・3週間、朝昼晩の1日3回行います

・動作中は、腹筋をしっかり使って姿勢を保つこと

・片足バランスが難しい場合、最初は両足で立ったままで行い、慣れてきたら片足でチャレンジ!







今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



リンパをながして下半身スッキリ
むくみの原因になるのがリンパ液の滞りです。リンパ液も血流と同じでマッサージやストレッチによって筋肉を動かすことで流れを良くすることができ、足のむくみを改善できます。

血液と同じく全身を巡っているリンパ液は筋肉が動くことでつま先から上へ向かって流れていくことができます。しかし、足指が動かないと血液と同じようにリンパ液も足先で滞ってしまうのです。

足の指を広げたりグルグル回すだけで足のむくみの原因となるリンパ液の流れを良くしてあげられます。

むくみの正体はリンパ液=余分な水分+老廃物です。そして、カチカチに固まってしまた脂肪であるセルライトの正体は、脂肪と老廃物がくっついてしまったもの。

つまりむくみを放っておくと脂肪と老廃物がくっついてセルライトが増えてしまうのです。さらに、セルライトになってしまった脂肪は運動や食事制限では落ちません。

早目にむくみを解消してあげないとセルライトが増えたことで、足の太さがむくんだ状態と同じ太さになってしまうのです。

ただのむくみと思って放っておくと足が太くなってしまうので、毎日マッサージしましょう。




今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています




あなたは貧血では?チェックリストに挑戦

近頃貧血では?とお悩みの方のためのメルマガです。

 鉄分は、体内でさまざまな役割を果たしています。その60?70%は血液に含まれるヘモグロビンの成分として、20?30%は肝臓や脾臓、骨髄などに「貯蔵鉄」として蓄えられています(このほかに、筋肉の中や酵素の形でも存在しています)。
 血液中の鉄が不足すると、酸素が十分に運べなくなってさまざまなトラブルがあらわれます。でも、食べ物からとる鉄が不足したからと言って、すぐに貧血になるわけではありません。
 血液中の鉄が足りなくなると、体内の貯蔵鉄から不足分が補われます。つまり、まず貯蔵鉄が不足し(潜在性鉄欠乏)、貯蔵鉄から血液中に補充できなくなると血液中の鉄も不足して、ついには貧血になるというわけです。
 鉄はカルシウムと並んで不足しがちな栄養素の代表選手。とくに女性の鉄不足は深刻で、体内の鉄と栄養摂取量の関連を調べたある研究によると、女性のほぼ半数は鉄不足。中でも、通常の血液検査の結果にはあらわれず、それとは気づきにくい「かくれ鉄不足」は、3人に1人とかなり深刻な事態です。


潜在性鉄欠乏(体内に貯蔵されている鉄の不足)は、次のような症状となってあらわれることがあります。当てはまる項目はいくつありますか?一つでもあるという人、鉄の摂取不足かもしれません。


?このところ朝、なかなか起きられない
 ?なんとなく食欲がない
 ?集中力が持続しない
 ?冷えがつらい
 ?全身に怠惰感がある
 ?肩こりがきつい
 ?午後になると眠くなる
 ?休日はごろごろしていることが多い
 ?頭が痛かったり、重い感じがする



このような方は、早めに対応した方がよいと思います。



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています


加齢によるかゆみとは
「最近、肌が乾燥しやすくなった」と感じることはないでしょうか。肌の乾燥は単なるカサカサ肌と放置しがちですが、若い世代であれば自然と治っていくことが多いのに比べ、中高齢の場合は徐々に病的な症状へと進行するケースが多く見受けられるのです。

カサカサ肌の状態は別名「乾皮症(かんぴしょう)」と言い、この段階で適切なケアを行わないままでいると、どんどん病的な状態へと進んでいきます。

乾皮症が悪化すると、皮膚があちこちかゆくなる「皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)」になるほか、赤みやブツブツとした湿疹が出来てかゆみも伴う「皮脂欠乏性湿疹」に進行します。

さらに悪化すると、貨幣(コイン)のような形をした湿疹が出来て水疱を伴う「貨幣状湿疹」が現れることも。貨幣状湿疹はかゆみが強く、掻くことで細菌が繁殖し、患部が化膿するなど治療に困難を伴うケースも多く見受けられます

とくに冬場は、皮膚のかゆみや湿疹などを訴えて医療機関を受診する患者さんが増えますが、若い世代に比べ、中高齢、とくに高齢の患者さんで症状を持つ人の割合が高いとされています(※1)。

また、年齢を重ねるほど皮膚が持つ機能が低下していくため、こうした症状は治りにくく、ときには慢性化する恐れがあります。そのため、加齢による湿疹・皮膚炎はなるべく早い段階で治療を行うことが求められます。

今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています




ヨーグルトはなぜ身体にいいの?

ヨーグルトというと朝ごはんのデザートというイメージがありますよね
ホテルなどの朝食にもヨーグルトが出るケースが多いと思います

実際のところ、ヨーグルトを食べるのは朝と夜のどちらがいいのでしょうか?
それとも、他に摂取するべきタイミングがあるのでしょうか?

まずヨーグルトの特徴として、乳酸菌があります
乳酸菌は腸の働きを活発にしてくれたり、排便をスムーズにしてくれるので
乳酸菌の働きをマックスにするようにヨーグルトを食べたいものです

乳酸菌の大切な働きに、腸内環境を良くする、というのがあります
私たちの腸内で善玉菌と悪玉菌がシーソーゲームのように
勢力争いをしているのですが、乳酸菌を摂取することで
悪玉菌をやっつけて、善玉菌を増やす効果があります

悪玉菌が減ることで腸内はきれいになってデトックス効果があり
肌がきれいになったり、アンチエイジングに効果が期待できます

善玉菌を増やすことを考えるとヨーグルトは夜食べるが良いです
真夜中は腸の時間です
私たちの体は夜寝ている間に腸が働くようになっています

寝ている間は副交感神経とう自律神経が優位になっているのですが
副交感神経が優位の時は腸が働くのです

しかも乳酸菌も夜中?明け方に一番増殖しやすいと言われています

ただし、乳酸菌には腸を刺激してぜんどう運動を活発にする効果もあります
ヨーグルトを食べることで便意を感じやすい人は
朝一番にヨーグルトを食べることで、ヨーグルトの排便効果を
もっとも強力に感じることができます
ヨーグルトを食べる15分?30分前に、多めに水も飲んでください

ちょっと複雑になってしまったのでまとめてみましょう

ヨーグルトを食べるベストタイミングは
まず夜ごはんを食べて2時間後くらいです
あまり寝る直前に食べるのはよくないですが
できるだけ空腹時を狙ってください

7時に夜ごはんを食べた場合、
9時くらいにヨーグルトを食べて、11時くらいにベッドに入る
そんなイメージです

次に朝食「前」のヨーグルトです
朝起きたら水をたくさん飲み、その次にヨーグルトを食べます
水はできれば500ミリくらい飲むと理想的です



今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



加齢によるかゆみとは?


年々、皮膚に関するトラブルが増えてきた...そんな実感、ありませんか?

人は年齢とともに体が成長し、そして老いていきます。これは当然、皮膚においても言えること。以前は自分には無縁と思っていた皮膚に関するトラブルも、しだいに身近な悩みとなっていくのです。

今回は、年齢による皮膚の変化について解説するとともに、加齢による皮膚トラブルの中でも多い湿疹・皮膚炎について取り上げます

私たちの皮膚は一生のあいだ、変化し続けています。年齢とともに体つきが変わっていくのと同じように皮膚もまた、変化が進んでいるのです。

皮膚は外側から表皮、真皮、脂肪層の3
層から出来ており、若い頃には丈夫で健やかな状態を保っています。ところが加齢とともにいずれの層も薄くなり、皮膚が本来持っている機能も低下してくるのです。

一番外側にある表皮には、外界からの刺激物質の侵入を防ぎ、体内からの水分蒸発を防ぐ機能がありますが、表皮が薄くなることでこの機能も低下します。そのため、年齢とともに皮膚は弾力を失い、乾燥しがちになるほか、刺激物質が侵入しやすくなります。

真皮には、末梢神経(痛みや温度、触感などの感覚をつかさどる)、汗腺、血管などがありますが、真皮が薄くなるとこれらの数も減っていきます。末梢神経の数が減ると、皮膚の感覚が鈍くなります。汗腺は汗を蒸発させて体温をコントロールしているため、その数が減ると、暑さや寒さにあわせた体温調節が出来にくくなります。血管は皮膚に栄養を運ぶ役目があるため、その数が減ると皮膚のすみずみまで栄養成分が行き届かなくなるのです。

そして、皮膚の中でもっとも内側にあり、かつ筋肉の上にある脂肪層も、太ももやお腹以外の部位では徐々に減少していきます。脂肪層は体を外気温の変化から守るクッションのような機能があるため、脂肪層の減少により、年齢とともに寒さを感じやすくなります。

加齢による水分量・皮脂量の変化年齢とともに、皮膚に関するトラブルが増えていると感じる人も多いでしょう。それは決して、気のせいではありません。前述したような皮膚構造の変化によって、私たちの皮膚は年々、トラブルを起こしやすい状態になってきているのです。

加齢による皮膚トラブルは、大きく2 つに分けて捉えることが出来ます。

年齢とともに増えるシワや皮膚のたるみ。これらはとくに女性にとってやっかいな悩みですが、いずれも生理的な老化現象と捉えることが出来ます。そのため、審美的な目的で施術を行うことはあっても、病気として扱われることはなく、治療の対象にはなりません。

一方、加齢による皮膚トラブルの中には、生理的な老化現象の範囲を超えて、病的な皮膚疾患へと進行するものもあります。


今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



怒りの感情とは?
程度の差はあれ、「怒り」は誰でも抱く感情。でも、怒りたくて怒る人はいません。小さなことでついイライラ、ムカムカする自分に疲れたり、怒りにまかせて言った言葉や行動のために失敗したりと、怒りに悩まされている人は多いのではないでしょうか。
怒りは本来、自分に被害を与える人や物事と闘うために備わった、人間に必要な感情です。ただ、複雑な現代社会では怒りをぶつけた結果、人間関係を損ねたり、怒りが長引き悩むことになりがち。怒るのは悪いことではありませんが、怒りをコントロールすることは、スムーズな社会生活のためにも、心身の健康のためにも大切です。

怒りを手放す準備をする

怒りが落ち着いたら、下の3つを自分に言い聞かせましょう。これで怒りを手放す準備が整います。被害にあっていると認識する

怒っている最中は気づきにくいことですが、怒るのは自分が「被害」にあったから。怒りは「やられた」ことへの心の悲鳴です。自分が困っていることを自覚しましょう。
怒りはあって当然と受け入れる
怒ること自体は悪いことでも何でもなく、あって当然のこと。「あんなひどいことを言われたら、怒るのは当然。ひどい目にあったね」などと、自分にやさしく語りかけましょう。


相手に怒りの原因を伝える

怒りを長引かせないためには、自分の気持ちを相手に伝えることが欠かせません。目的は相手をやりこめることではなく、自分が被害にあった状況を変えることです。コツを押さえて話せば、人間関係を悪化させずに怒りの元を取り除くことができます。

強く言わず優しく頼む

言葉に「あなたが悪い」という思いが出ると、相手は脅威を感じて防衛や反撃をします。「なんでそんなことをするのか」と責めず、「そんなことをしないでほしい」と依頼の形にすると受け入れやすくなります。

「私」を主語にして話す

「あなたは?」という言い方は相手の否定につながるため、相手は自分を守ろうとして非協力的になります。「私は?」という言い方で伝えるのが、協力を引き出すカギです。

余計なことを言わない

怒りにまかせて話すと、相手への評価や過去の怒りなど、つい不必要なことまで言いがち。相手に言うのは「どうしてほしいか」に絞り、具体的に対応できることを伝えましょう。







今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています



免疫力を高めるには

年齢と共に免疫力は確実に低下していきますが、免疫力をできるだけ落とさないようにすることは可能です。

その方法の一つは、ストレスをうまく昇華させることです。
ストレスは、免疫力を落とす原因です。
ストレスに長期間さらされる状態が続くと、免疫機構のバランスが崩れ、感染症、アレルギー疾患、自己免疫疾患などの免疫関連の疾患を発症しやすくなります。

ただ、ストレスにどう対処するかは、その人の性格や環境などいろいろなかかわりがあり、ストレスを完全に解消するのは難しいものです。

もう一つの方法は、食生活を整えることです。
特に自分の意志で簡単に実践できるのが食事の量で、食べ過ぎないことが大切です。

これは、マウスの実験でも確認されています。
このマウスの平均寿命は、通常の飼育環境で10ヶ月です。
そして実験では、このマウスにエサを食べたいだけ食べさせたグループは、1年以内にすべて死亡しました。

一方、エサを自由に食べさせたマウスの総摂取カロリーの60%に抑えたマウスでは、約2倍以上も寿命が延びたそうです。
その間の免疫機能も良好で病気の進行も抑えられていたのが確認されています。

また、カロリー制限に加え、脂肪の摂取量も抑えたところ、寿命は3倍まで延びました。

この結果からわかるように、カロリー制限を行うことで病気の進行は抑えられ、寿命ものばすことができます。
このことは、そのほかの自己免疫病、ガン、糖尿病、高血圧などの動物実験でも確認されています。

つまり、遺伝的にこうした病気になる可能性があっても、食事を調整することで、ある程度抑えることが可能です。

健康な生活を守るのためには、食べ過ぎに注意して腹6?8分にとどめ、バランスの良い栄養素を摂ることが大切です。


今回もメルマガを読んでいただき

本当にありがとうございました。

あなたが健康で美しく過ごせることを、願っています




肝臓を大切にしましょう

最近、何となく体がだるい、疲れやすい、食欲がない...など、体の不調を感じることはありませんか?そういっただるさや疲労感もあって、
「1週間を乗り切るのがやっとで週末は家でぐったり」
「ついつい、進めないといけない仕事が滞ってしまう」
という方もいらっしゃることかと思います。

この体の不調、忙しさのせいにして、甘く見ていたら要注意!
もしかしたら、日頃の肝臓への負担が大きな原因かもしれません。

"肝心要(かんじんかなめ)"という言葉もあるように、私たちの生命を維持するために重要な役割を果たしている肝臓。「沈黙の臓器」とも呼ばれています。
肝臓は臓器としては強靭なのですが、逆に気付かぬ内にダメージを抱え、それが蓄積されてしまって気付いた時にはもう遅いという性質も抱えています。
日々の生活の中で、知らず知らずのうちに悪影響を与えている可能性が潜んでいるのです。あなたの肝臓は大丈夫でしょうか?



ストレス、睡眠不足、大食い、飲酒...
様々な生活習慣が肝臓に負担をかけると言われていますが、
まず肝臓の役割として誰もが思い浮かべるのは、アルコールなど身体に
有害な物質に対する「解毒機能」。

体内に入ったアルコールは、肝臓で分解され、「アセトアルデヒド」と
呼ばれる有害物質になります。
実はこのアセトアルデヒドが体内に蓄積することが、お酒を飲んだ時に
顔が赤くなったり、動悸や吐き気、頭痛を感じたりする原因と言われています。

アセトアルデヒドは、主にアルデヒド脱水素酵素(ALDH)と呼ばれる酵素に
よって肝臓で酢酸や二酸化炭素、水などの無害物質に分解され、
尿や汗として体外に排出されますが、スムーズに分解されず体内に
蓄積されると、つらい悪酔いの原因となります。



そして、あまり知られていない肝臓の役割として、実は糖や脂肪などの
食べ物から摂った栄養を、身体のエネルギーに変える「代謝機能」があります。
ですからお酒をあまり飲まなくても、油ものや甘いお菓子、肉、卵、小麦粉などを
たくさん食べる人は要注意。肝臓は食品の栄養をエネルギーに変えようと
必死で働きかけるため、疲労して肝機能が低下することがあります。

肝機能が低下すると、糖や脂肪の代謝がスムーズに行えなくなり「高血糖」や
「脂質異常」になります。
そしてこのことが「脂肪肝」を引き起こし、さらなる肝機能低下を招く
悪循環となる恐れがあります。








施術メニュー

  • 整体・骨盤矯正
  • 膝の集中施術・骨盤矯正
  • 小顔美矯正
  • 耳つぼダイエット

定額制フリーコースがお得になっています!

詳しくはこちら

お客様の声をもっと見る

半年前会社を辞め独立して仕事を始めました。重機のバッテリーの引き取りの時、もったまま転倒。それから整形外科に通うようになりました 
牽引を半年やりましたが、だんだん足が動かなくなってきて一寸刻みでひきずるように歩くようになりました。このままじゃだめだと思い、藁にもすがる思いで宗さんの所にお世話になりました。
見たところ右の骨盤が7センチ上にあがっていました。 骨盤の調整をしてもらい歩いてみてくださいと言われました。何の違和感もなく歩けました。
その夜、強い痛み(好転反応)が来ましたが、翌朝は嘘みたいに今までの痛みが消え、更に座れるようになりました。
その節は、ほんとにお世話になりました感謝してます。 

大和市 下鶴間 N K

(施術効果には個人差があります)

先日は有難うございました。
極度の冷え性と膝痛、30年
以上前から続いていました。
20年前に主治医に聞いたと
ころ手術しても治らないとの事。
それが治るとは思いませんでした。治る前の施術日の夜の事。強い痛みがきました。我慢できず泣いてしまいました。
悪化したと思い息子に伝えると好転反応だから大丈夫と言われました。朝方になったら30年間の痛みと冷えが消えていました。
もう治らないと思い家庭用エレベーターを付けてもらったけど当分必要なくなりました。

93歳 女性 上草柳 高橋しず様


(施術効果には個人差があります)


お知らせ

  • 料金表
  • よくある質問
  • お客様の声
  • エキテンロゴ
営業時間
【受付時間】
10:00~20:30終了
水曜日:10:00~19:00終了
土曜日:10:00~18:00終了


定休日
不定休
〒242-0005
神奈川県大和市西鶴間1-4-3
加藤店舗1階A
マップはこちら
フリーダイヤル 0120-030-464
固定電話 046-273-9427

このページの先頭へ